社会科授業づくり講座2017年5月

日 時:2017年5月21日(日)10:00~13:00
会 場:東京学芸大学附属竹早中学校 4F 社会科室 (東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩12分)

テーマ:私の授業づくり「どのように」から「なぜ」へ
講 師:倉持重男さん(元.中学校教員/現.大学講師)
資料代:500円


5月社会科授業づくり講座のまとめ「中学校社会科『どのように』から『なぜ』へ」 

参加者 13名(講師含む)

 

(2017.5.31掲載)

1.倉持先生からのコメント

 先日は、遅刻した上にバタバタとして大急ぎの報告になってしまい、満足に説明できず誠に申し訳ありませんでした。その上こんな温かい感想を送っていただいてありがとうございました。感謝です。

 豊田さんにも渡します。時間不足となり、「どのように」から「なぜ」への地域バージョンと近現代バージョンが話せなかったことが心残りです。実行委員の方の温かい運営と援助に感謝します。 

 

2.参加者の感想

 

<倉持先生へ>

  • 倉持先生の「生徒に質問させる」授業は。ロスステインという方の「たった一つを変えるだけ」と、非常に近いなと思いました。
  • 授業づくりとクラスづくりと学校づくりが全てつながっているということが、先生のお話からとても良くわかりました。
  • 先生の紙貼りシステム、とても素敵だと思います。最後にどんな授業をしたのかが一目でわかるのと、みんなで同じものを見て考えるのがあたたかく、楽しい授業につながるのだなと思いました。
  • 倉持先生の人間性に深く打たれました。授業が上手になるだけでいいのか?という問いかけは重要だと思いました。

<豊田さんへ>

  • 実際に現地に行き、三線を学んで沖縄の今を伝えようとしていることが素晴らしいです。「普天間=危険→移設すべき」という素朴な発想を沖縄の世論調査でひっくり返し、移設だけでないことに目を向けさせていたことが良いです。ただ、「移設の賛否」だけの選択肢でよいか、基地経済の実状を示さなくてよいかなど、検討が必要かと思います。また、中1の地理を念頭に置くなら、沖縄の豊かな自然や特色ある産業も視野に入れたいですね。
  • 「(良い意味で)際どい」実践をしたことがなかったので、豊田さんはすごいと思います。勇気がいることです。人によって立場・意見が違うという大事な部分を学べるのだと思います。
  • 三線から導入して感性を揺さぶるのが良かったです。沖縄の人々の思いに寄り添い中学生に事実を伝え、考えさせていく過程が良く考えられていたと思います。9月に引き続き沖縄授業の交流を深めていきたいと思いました。

3.担当者より

 今年度、最初の授業づくり講座、ありがとうございました。倉持先生の人柄がとても気さくで面白く、軽快なトークで、あっという間に時間が過ぎてしまったように感じました。長い教員人生、挫折や失敗があり、そこから立ち上がるからこそ、子ども達のために素敵な学級経営や授業づくりができるのだと思いました。私も子どもたちの「なぜ」を大切に授業をつくっていきたいと思います。たくさんの資料もいただき、ありがとうございました。

 また、今回は学生の豊田さんが、「沖縄の基地の移転問題」について模擬授業をしてくれました。授業をつくるにあたって、実際に自分の足で沖縄へ行き、教材研究する努力や熱意は、我々教員も大切にしたいところだなと思いました。また是非とも実践報告をお待ちしています!